夜の校内肝試し

【7月18日(金)】

 今年度よりPTA組織も変化し、6年生保護者の方が中心になって組織運営して下さっています。そして、6年生を対象にアンケートを行い、それをもとに子どもたちが楽しめる行事を運営委員で話し合ってくださり、子どもたちからでた、たくさんの候補の中から今年度は「校内肝試し」を開催することとなりました。
夜の7時に子どもたちが体育館に集合してきました。殆どの全校児童が参加していました。

まずはじめに校長先生からのお話し
「けがのないようにルールを守って
夜の学校の中をたんけんしてみて下さい。」
運営委員のスタッフの方から細やかな説明を受け、受付ではマップやスタンプラリーの用紙もいただきました。
数カ所にスタンプがあり,スタンプラリーの形での肝試し!
全てクリアできるかな? 
   
 まずはじめに
体育館でDVD鑑賞
 
 体育館集合して開会式をしたときは、まだほのかに明るかった空もすっかり暗くなりました。とうとう肝試しが始まります。
   
 校舎の明かりも消え、
いつもとは違う雰囲気に緊張感が漂います。
 
   いつ何が出てくるか、何が起こるかわからない状況に、慣れているはずの校舎内をドキドキソワソワしながら歩きます。
夜の音楽室が 様変わり
   
 夜の図工室   骸骨、死神、ゾンビ、ひとだま!!
次々とお化けが襲い掛かります。
   
 走ってはダメとわかっていても、つい足が速くなったりも・・・!
道案内役で立っているだけの保護者の方にも驚いてしまいます。 
   
夜の理科室も 

校舎中に響き渡る叫び声!!
曲がり角や物陰に注意して、身を寄せ合い、怯える友達を励まします。中にはとても楽しそうにしてる子どもも・・・・・。
   
   
運営委員の皆様やお化け役の保護者の皆様、遅くまでお疲れさまでした。
保護者の皆様もご参加いただき、また送迎など色々とありがとうございました。

 いつもとはちょっと違う雰囲気の学校で、希望者が集まり、「校内肝試し」が開催されました。
「肝試しどんなかな?」「肝試し怖いかな?」と言いながら、とても楽しみにしていた子どもたち。
 夜の学校。これだけでもワクワクの子どもたちですが、肝試しを企画してくださってさらにテンションが上がりましたね。2025年の夏の思い出として心に刻まれたことでしょう。