白黒なのがハクセキレイの親鳥。手前がヒナ。ずいぶんと姿が違いますね。普段は地面の虫を食べているらしく、やわらかい芋虫が大好きです。
大きくなったツバメさん。もう、親鳥と見分けがつかなくなってきました。
なぜか始まった小川ジャンプ大会。生き物観察忘れてないか?
夏観察に行こう
栽培日記
「まだ飛ばないなあ」と思っていたら、飛ぶ練習を始めました。いよいよ飛ぶかと思いましたが、今日も飛ばず。
今日のツバメ
ジャコウアゲハを素手で捕まえた猛者が現れた。よく捕れたなあ。
カブトムシも捕まえました。おしりしか写ってませんが、オスのカブトムシです!
1組で育てるらしいです。
なんとスモモらしき物が落ちてたそうです。香りはスモモでした。見に行ったらすでに食べてましたが、お腹こわさないでね。
小さな池もあります。今回は、この池まで行っていいということで初めはこんなにいましたが、後半は無人となってました。あんまりいいのが見つからないそうです。
4年生は春の生き物観察に続いて、夏の生きもの観察に行きました。行き先は、毎度おなじみの水辺の里公園です。
プールサイドで巣から落ちたヒナを救助しました!
もう1羽は助けられませんでしたが、この1羽は保護しました。最初はブルブル震えてましたが、体が乾くと産毛もフサフサです
どうやらハクセキレイという鳥みたいです。。
元気になったヒナ。ミルワームをパクパク食べてます。
やっぱり虫が好きらしい。木の実も食べますが、すぐそっぽを向いてしまいます。
よく歩いたり、羽をばたつかせたりしているので、そろそろ巣立ちの時期かな。飛べるようになるまで理科室で保護します。
6月22日
お腹が空いているだろうと、お店でミルワームというエサを買ってきて与えてます。
食べない・・・。
あなた虫嫌いですか・・・?
今日のツバメ野鳥
ツバメが飛び立つ前に発行する予定でしたが、予想よりも早く飛んでしまう結果になってしまいました。次号では、野鳥のヒナが飛び立っていることを願ってます。お願いだから飛んでください。
次回発行日→野鳥が飛んだころ 理科室通信、不定期発行中! |
今回は、1組2組合同での理科授業となりました。たくさんで行くと楽しいです。
ついに花が咲いたヒマワリ。しかし、なんか小さい。一番背の低いヒマワリですが、それでも1m70cmはあるんですが、花は直径20cmぐらいです。
これからもっと大きくなるように、水をたくさんあげよう。
6月25日
ああああーー!!! いない・・・^^;
朝は「ピーピー」鳴いてましたが、いつのまにか飛んでしまった様子。また来年戻ってくるかな。
ということで、「今日のツバメ」のコーナーは終了となりました。
6月25日
6月23日
これは、もうすぐ飛ぶのでは?今にも飛びそうな雰囲気がします。
6月22日
6月21日
「今日のツバメ」が終わってしまったため、「今日のツバメ」改め「今日の野鳥」が始まりました。