稲美町のおいしい給食 ”いただきます” |
![]() |
3月18日(金) 赤飯、牛乳、 鯛の塩焼き、 ゆば入りすまし汁、 いちごゼリー 6年生の卒業を赤飯を炊いて お祝いします。給食の楽しい思い出 はできましたか? |
![]() |
3月16日(水) パン、牛乳、 ポークビーンズ、 コールスローサラダ ポークビーンズは、ポーク(豚肉)と ビーンズ(大豆)が入ったトマト味の 煮込み料理です。アメリカの 家庭料理です。 |
![]() |
3月15日(火) ごはん、牛乳、 筑前煮、 野菜のゆず風味 野菜のゆず風味に入っている 親鳥は、卵を産み終えた 鶏のことで、しっかりとした 歯ごたえとうま味があります。 |
![]() |
3月14日(月) ごはん、牛乳、 照り焼きチキン、 コーンキャベツ、 フォースープ 照り焼きとは、しょうゆを基本にした 甘みのあるタレを食材にぬって 焼く調理法のことです。 |
![]() |
3月11日(金) ごはん、牛乳、 鯖のみそ煮、 白菜と豚肉のスープ 白菜にごまのような黒い斑点が ついていることがありますが、 よごれや病気ではなく、 ポリフェノールです。 |
![]() |
3月10日(木) 豚丼、牛乳、 けんちん汁、 清美オレンジ 清美オレンジは、温州みかんと オレンジをかけあわせて生まれ ました。果汁たっぷりで甘味と 酸味のバランスがいいです。 |
![]() |
3月8日(火) ごはん、牛乳、 鶏肉の唐揚げ、 菜の花のお浸し、 玉ねぎのみそ汁 菜の花は、「野菜の花」「菜っ葉の花」 という意味から名前がつきました。 つぼみ、葉、茎を食べる春野菜です。 |
![]() |
3月7日(月) ハヤシライス、牛乳、 ゴボウサラダ ごぼうを野菜として食べてきたのは、 世界中で日本人だけだったそうです。 最近では、フランス料理やイタリア 料理などでも使われています。 |
![]() |
3月4日(金) ごはん、牛乳、 関東煮、 切干大根の酢の物 切干大根は、大根を細く切って、 乾燥させた保存食です。天日で 干すことでうま味が増します。 |
![]() |
3月3日(木) ちらし寿司、牛乳、 えのきだけ入りすまし汁、 ひしもち 〜ひな祭りメニュー〜 ひしもちのピンクは桃の花、 白は雪、緑は草木の新しい芽 をあらわしています。 |
![]() |
3月2日(水) ミニパン、牛乳、 ミートスパゲティ、 ハムサラダ ミートスパゲッティに入っている マッシュルームは、世界で最も 生産量が多いきのこです。 給食で使うマッシュルームは 兵庫県産です。 |
![]() |
3月1日(火) ごはん、牛乳、 豚肉のみそ煮、 ひじきのごま酢和え ひじきは、昔から食べられてきた 海藻のひとつです。海の中では茶色 ですが、長時間加熱することで 黒色になります。 |
![]() |
2月28日(月) ビビンバ、牛乳、 レタススープ ビビンバは、混ぜごはんのことで、 具とごはんを混ぜながら食べます。 |
![]() |
2月25日(金) ごはん、牛乳、 ほっけの一夜干し、 野菜の土佐煮、 じゃがいものみそ汁 土佐(高知県)がかつお節の 産地なので、かつお節を使った 料理に『土佐』を用います。 |
![]() |
2月24日(木) ごはん、牛乳、 ゆで干し大根のうま煮、 さつま汁 ゆで干し大根は、稲美町の郷土食です。1kgのゆで干し大根は、 20kgの大根から作られます。 |
![]() |
2月22日(火) ごはん、牛乳、 里芋と豚肉の煮物、 野菜のゆず風味 野菜のゆず風味には、 姫路市安富町産のゆず果汁 を使っています。 |
![]() |
2月19日(土) かつめし、牛乳、 ボイルキャベツ、 玉ねぎのみそ汁 かつめしは、稲美町のおとなり 加古川市の郷土料理です。 カツは豚肉を使っています。 |
![]() |
2月18日(金) 黒豆ごはん、牛乳、 ししゃも、 菜の花のお浸し、ばち汁 今日は、ひょうごの日です。 兵庫県産の食材を たくさん使っています。 |
![]() |
2月17日(木) ごはん、牛乳、 鶏肉のスタミナ焼き、 ブロッコリーのおかか和え、 白菜と豚肉のスープ ブロッコリーは、稲美ブランドに 認証されていて、11月から3月に 出回っています。 |
![]() |
2月16日(水) ミニパン、牛乳、 煮込みうどん、 大根とツナのサラダ 給食のマヨネーズは、卵アレルギー の人も食べられるように 卵不使用のものです。 |
![]() |
2月15日(火) ごはん、牛乳、 たらのゆず風味、 青菜のみそ汁 たらの仲間は、ちくわやかまぼこ の原料になったり、卵をたらこ として食べたりします。 |
![]() |
2月14日(月) ポパイピラフ、牛乳、 チキンスープ、 焼きプリン ポパイは、栄養豊富なほうれん草 を食べて、パワーアップする ヒーローの名前です。 |
![]() |
2月10日(木) もち麦ごはん、牛乳、 鶏肉のみそ煮、 キャベツのごま酢和え もち麦は、大麦の仲間です。 加古小学校区で栽培されています。 |
![]() |
2月9日(水) ミニパン、牛乳、 ひじきスパゲティ、 ほうれん草のサラダ ほうれん草は、冬が旬で、 夏のほうれん草よりも、 ビタミンを多く含んでいます。 |
![]() |
2月8日(火) ごはん、牛乳、 八宝菜、ささみフライ、 いよかん 八宝菜は、稲美町の給食では、 13年ぶりの提供です。 |
![]() |
2月7日(月) カレーライス、牛乳、 ハムサラダ、 福神漬け 福神漬けは、細かく切った 野菜をみりんとしょうゆに 漬けこんだお漬物です。 |
![]() |
2月4日(金) 中華風炊き込みごはん、 牛乳、ツナみそドレッシングサラダ、 春雨スープ 中華風炊き込みごはんに使って いるもち米は、母里小学校区で 栽培されました。 |
![]() |
2月3日(木) ごはん、牛乳、 鰯の煮付け 小松菜のお浸し、豆腐汁 節分には、炒った大豆をまいて 邪気を払います。 |
![]() |
2月2日(水) きなこパン、牛乳、 和風ハンバーグ、 しいたけとチンゲン菜のスープ きなこパンのきなこには、 黒砂糖と塩が混ぜてあります。 |
![]() |
2月1日(火) ごはん、牛乳、 豚肉と厚揚げのみそ炒め、 えのきだけ入りすまし汁 厚揚げは、水気を切った豆腐を 油で揚げて作ります。 |
![]() |
1月31日(月) ごはん、牛乳、 鶏肉のレモン和え、 けんちん汁 レモンの旬は冬です。今の時期は、 国産レモンが出回っています。 国産は、防カビ剤などの心配がなく、 安心です。 |
![]() |
1月28日(金) もち麦ごはん、牛乳、 明石だこの唐揚げ、 ブロッコリーのおかか和え、 玉ねぎのみそ汁 明石だこは、潮の流れが速い所で 育ったマダコです。ブロッコリーと もち麦、ねぎ、みそは稲美町産です。 |
![]() |
1月27日(木) ひみこのごはん、牛乳、 すき焼き風煮、 切干大根の酢の物 すき焼き風煮には、朝来市の岩津 ねぎ、淡路島の玉ねぎを使って います。ひみこのごはんは、黒米 を混ぜて炊いています。 |
![]() |
1月26日(水) パン、牛乳、 タンドリーチキン、 リヨネーズポテト、 レタススープ タンドリーチキンの鶏肉は、多可町 の播州百日鶏を使っています。 レタススープのレタスと玉ねぎは、 淡路産です。 |
![]() |
1月25日(火) ゆで干しごはん、牛乳、 野菜のゆず風味、 ぼたん汁 ゆで干し大根は、稲美町の郷土食で、 母里地区で冬場に作られます。 ぼたん汁には、丹波篠山産の 猪肉を使います。 |
![]() |
1月24日(月) ごはん、牛乳、 はたはたの一夜干し、 レンコンのきんぴら、 ばち汁、ゆずゼリー ハタハタは、兵庫県の日本海側で とれるうろこのない魚です。 れんこんは、姫路市大津区産です。 |
![]() |
1月21日(金) キムチチャーハン、牛乳、 春雨スープ、ヨーグルト キムチは、韓国の漬物で、大根や きゅうりでも作られますが、 キムチチャーハンには、白菜キムチ を使っています。 |
![]() |
1月20日(木) ごはん、牛乳、 鰆のゆず風味焼き、 小松菜のお浸し、 かきたま汁 鰆は、細長く腹の部分が狭いこと から、『狭腹(さはら)』が名前の 由来になったそうです。 |
![]() |
1月19日(水) パン、牛乳、 淡路玉ねぎコロッケ、 にんじんシリシリ、ミネストローネ 今日は、ひょうごの日です。 兵庫県産の食材を たくさん使っています。 |
![]() |
1月18日(火) ごはん、牛乳、 野菜のごま煮、 磯香あえ のりを使った料理に『磯』という 言葉がつきます。磯香あえは、 のりの香りのする和え物です。 |
![]() |
1月17日(月) 梅ごはん、5年生は災害用α化米 牛乳、かんぱん、 豚汁、ぽんかん 今日は、震災献立です。 災害が起こった時の『食』に ついて、考えてみましょう。 |
![]() |
1月14日(金) カレーライス、牛乳、 ツナみそドレッシングサラダ、 福神漬け 給食のカレーは、手作りのルウに ウスターソースやしょうゆ、チャツネ などを入れて作ります。 |
![]() |
1月13日(木) ごはん、牛乳、 かぼちゃのかき揚げ、 どさんこ汁、あじつけのり 『どさんこ』とは、北海道事柄を いうときに使われます。北海道産の じゃがいもやコーンが入っています。 |
![]() |
1月12日(水) ごはん、牛乳、 ぶりの照り焼き、 紅白なます、雑煮 今日は、正月料理です。行事ごとに 食べる料理を行事食といい、 それぞれに『いわれ』があります。 |
![]() |
12月21日(火) カレーピラフ、牛乳、 鶏肉の唐揚げ、 オニオンスープ、 クリスマスケーキ ケーキなどのお菓子類は、 黄色の仲間です。 今日で2学期の給食は終わりです。 3学期もおいしい給食を楽しみ に待っててくださいね♪ |
![]() |
12月20日(月) ごはん、牛乳、 小松菜と油揚げのごま炒め、 かす汁、味付けのり のりなどの海藻類は、赤の仲間です。 海藻類は、他にこんぶ、わかめ、 もずく、ひじきなどです。 |
![]() |
12月17日(金) もち麦ごはん、牛乳、 塩鮭、ブロッコリーのおかか和え、 たまねぎのみそ汁、 3年生開発オリジナルハンバーグ 牛乳は、赤の仲間です。たんぱく質や 無機質を多く含んでいて、みなさんの 成長をサポートします。 |
![]() |
12月16日(木) ごはん、牛乳、 キャベツのごま酢和え、 肉みそおでん ごまは、ごま油の原料になります。 サラダ油やオリーブ油と同じ 黄色の仲間です。 |
![]() |
12月15日(水) 米粉パン、牛乳、 イタリアンスパゲティ、 ほうれん草のサラダ パンやスパゲティなどの麺類は、 ごはんと同じ黄色の仲間です。 主食として食べます。 |
![]() |
12月14日(火) ごはん、牛乳、 麻婆大根、 野菜のゆず風味 ごはんは、黄色の仲間です。 ごはんには炭水化物が多く含まれて いて、エネルギーのもとになります。 |
![]() |
12月13日(月) 牛肉と豆もやしごはん、 牛乳、ひじきサラダ、 わかめのすまし汁 ひじきサラダは、マヨネーズと しょうゆで味付けしています。 マヨネーズは、黄色の仲間です。 |
![]() |
12月10日(金) ごはん、牛乳、 キムチ鍋、 ちくわの磯辺揚げ ちくわやかまぼこは、魚の身を すりつぶして作ります。魚と同じ、 赤の仲間です。 |
![]() |
12月9日(木) 冬野菜カレー、牛乳、 ハムサラダ、 福神漬け 冬野菜カレーには、冬が旬の大根 やブロッコリーなどが入っています。 野菜は、緑の仲間です。 |
![]() |
12月8日(水) きなこパン、牛乳、 和風ハンバーグ、 白菜と豚肉のスープ きなこは、大豆を炒って粉にした ものなので、大豆と同じ赤の仲間 です。体をつくるもとになります。 |
![]() |
12月7日(火) ごはん、牛乳、 いか大根、いもの子汁、 みかん みかんには、ビタミンCがたくさん 含まれています。みかんなどの 果物は、体の調子を整える緑の 仲間です。 |
![]() |
12月6日(月) ごはん、牛乳、 親子煮、 切干大根の酢の物 親子煮には、親の鶏肉、子の卵が 入っています。鶏肉も卵も、体を つくるもとになる赤の仲間です。 |
![]() |
12月3日(金) ごはん、牛乳、 じゃがいもと大豆のうま煮、 ほうれん草のごま和え じゃがいもやさつまいも、里芋など のいも類は、黄色の仲間です。 エネルギーのもとになります。 |
![]() |
12月2日(木) ごはん、牛乳、 鯖の竜田揚げ、 キャベツのお浸し、ばち汁 ばちは、そうめんを作る時にできる そうめんのはしの部分です。 黄色の仲間です。 |
![]() |
12月1日(水) パン、牛乳、 さつまいものシチュー、 ごまじゃこサラダ 12月の給食目標は、「食べものの 働きを知ろう」です。給食には、 赤、黄、緑の仲間がバランスよく 入っています。 |
![]() |
11月30日(火) ごはん、牛乳、 回鍋肉、 わかめスープ、みかん 今回のみかんは、熊本県産です。 和歌山県、愛媛県、静岡県の次に たくさん収穫されるそうです。 |
![]() |
11月29日(月) ドライカレー、牛乳、 大学芋、フォースープ フォーは、ベトナムの平たい麺で、 お米を粉にして作られます。お米 から作られる麺は、他にビーフン があります。 |
![]() |
11月26日(金) ごはん、牛乳、 さつまいものかき揚げ、 うどん入りたまごスープ かき揚げは、米粉を使って揚げて いるので、カリッとした食感になります。米粉は、稲美町産です。 |
![]() |
11月25日(木) ごはん、牛乳、 てりやきチキン、 ブロッコリーのおかか和え、 けんちん汁 ブロッコリーは、花のつぼみを 食べる野菜です。稲美ブランドの ブロッコリーを味わってください。 |
![]() |
11月24日(水) 鮭菜めし、牛乳、 白菜のたいたん、 えのき入りすまし汁 すまし汁は、昆布と削り節、 白菜のたいたんは、煮干しでだし をとっています。和食のおいしさ の基本の「だし」を味わいましょう。 |
![]() |
11月22日(月) ごはん、牛乳、 ささみフライ、にんじんシリシリ 中華スープ にんじんシリシリは、沖縄県の 郷土料理です。郷土料理は、 その土地で昔から食べられている 料理のことです。 |
![]() |
11月19日(金) ごはん、牛乳、 しずの唐揚げ、 れんこんのきんぴら、 わかめのみそ汁 今日は、ひょうごの日です。 兵庫県産の食材を たくさん使っています。 |
![]() |
11月18日(木) ごはん、牛乳、 茎わかめの煮物、 さつま汁、りんご りんごは、秋が旬の果物です。 お店にもいろいろな品種のりんごが 並んでいます。今回は、サンふじ というりんごです。 |
![]() |
11月17日(水) パン、牛乳、 きのこシチュー、 ハムサラダ きのこは、1年中出回っていますが、 天然のきのこは、秋が旬です。 シチューには、しめじ、まいたけ、 マッシュルームが入っています。 |
![]() |
11月16日(火) ごはん、牛乳、 すき焼き風煮、 小松菜のお浸し 小松菜は、稲美町で1年中栽培 されています。1つのビニール ハウスで、1年に5〜6回栽培できる そうです。 |
![]() |
11月13日(土) 枝豆ごはん、牛乳、 野菜のゆず風味、 豚汁 枝豆は、大豆が熟す前に食べる 若い豆です。収穫せずに熟すまで 育てて乾燥させたら、固い大豆 になります。 |
![]() |
11月12日(金) ごはん、牛乳、 鮭のマヨネーズ焼き、 しいたけとチンゲン菜のスープ 鮭のマヨネーズ焼きは、みじん切り にした玉ねぎとピーマンをみそと マヨネーズで和えたソースを鮭に かけて焼いています。 |
![]() |
11月11日(木) ひじきの炊き込みご飯、 牛乳、大根のそぼろ煮、 青菜のみそ汁 大根は、日本で昔から食べられて きた野菜です。日本最古の歴史書 である「古事記」や「日本書記」にも、 書いてあります。 |
![]() |
11月10日(水) ミニパン、牛乳、 トマトスパゲティ、 ごまじゃこサラダ 稲美ブランドでもあるトマトは、 ビニールハウスで栽培され、 夏以外にも出荷されています。 |
![]() |
11月9日(火) もち麦ごはん、牛乳、 豚肉のみそ煮、 ひじきのごま酢和え もち麦は、二条大麦のもち麦で、 キラリモチという品種です。 加古小学校区で栽培されています。 |
![]() |
11月8日(月) カレーライス、牛乳、 コールスローサラダ、 福神漬け 給食のカレーは、バターで小麦粉 を炒めてルウを作ります。市販の ものより油脂の量が少なくなります。 |
![]() |
11月5日(金) ごはん、牛乳、 豚肉と大豆のみそがらめ、 もずくスープ 豚肉にも大豆にもビタミンB1という 栄養素が多く含まれます。ビタミンB1 は、食べ物からエネルギーを作る時 に必要です。 |
![]() |
11月4日(木) ごはん、牛乳、 はたはたの一夜干し、 うの花炒り、豆腐汁 うの花炒りのおからは、豆腐を 作るときの豆乳をしぼったしぼり かすです。食物繊維やたんぱく質 が豊富です。 |
![]() |
11月2日(火) ごはん、牛乳、 魚のバーベキューソース、 野菜スープ バーベキューソースは、すりおろした りんごを使った給食室オリジナル ソースです。から揚げにした魚に からめています。 |
![]() |
11月1日(月) ごはん、牛乳、 里芋と豚肉の煮物、 切干大根の酢の物 里芋は、子いもとも言い、 親いものまわりにくっついている のが子いもで、子いもにくっついて いるのが孫いもです。 |
![]() |
10月29日(金) やこめ、牛乳、 野菜のゆず風味、 さつま汁 やこめは、山梨県の郷土 料理です。お米農家の豊作を 祈って食べられます。 |
![]() |
10月28日(木) ごはん、牛乳、 塩鮭、枝豆、 しいたけとチンゲン菜のスープ チンゲン菜は、カルシウムや 鉄が豊富な緑黄色野菜です。 |
![]() |
10月27日(水) パン、牛乳、 クリームシチュー、 りっちゃんサラダ りっちゃんサラダは、「サラダでげんき」 という絵本に出てくるサラダです。 食べると元気になります。 |
![]() |
10月26日(火) ごはん、牛乳、 親子煮、 小松菜のお浸し 小学3年生の国語で「すがたを かえる大豆」という勉強をします。 親子煮に入っている高野豆腐 も大豆の加工品です。 |
![]() |
10月23日(土) 牛丼、牛乳、 青菜のみそ汁、 ぶどうゼリー 青菜は、野菜の種類ではなく、 緑色の葉物野菜のことです。 給食のみそ汁の青菜は、小松菜です。 |
![]() |
10月22日(金) もち麦ごはん、牛乳、 麻婆豆腐、 バンサンスー 麻婆豆腐に入っている豆板醤は、 そら豆と唐辛子から作られています。 |
![]() |
10月21日(木) しょうがごはん、牛乳、 ひじき豆、豚汁 秋が旬のしょうがが入った 炊き込みごはんです。しょうがには、 体を温める働きがあります。 |
![]() |
10月20日(水) ミニパン、牛乳、 イタリアンスパゲティ、 コールスローサラダ コールスローサラダのドレッシ ングは、給食室オリジナルの手づく りドレッシングです。 |
![]() |
10月19日(火) ごはん、牛乳、 魚のトマトソース、 レタススープ、 みかんゼリー 今日は、ひょうごの日です。 兵庫県産の食材を たくさん使っています。 |
![]() |
10月18日(月) 秋野菜カレー、牛乳、 ハムサラダ、 福神漬け 秋野菜カレーは、秋が旬の 食材がたくさん入っています。 |
![]() |
10月15日(金) さつまいもごはん、牛乳、 さばのみそ煮、 ゆば入りすまし汁 さつまいもは、秋が旬です。 食物繊維が多く、お腹の調子 を整えてくれます。 |
![]() |
10月14日(木) ごはん、牛乳、 関東煮 切干大根の酢の物 切干大根は、大根を細く切り、 干して作る保存食です。食物繊維 を多く含んでいます。 |
![]() |
10月13日(水) パン、牛乳、 ボイルウインナー、 キャベツのカレーソテー 、 チキンスープ 給食で使う加工食品は、できるだけ 添加物の少ないものを選びます。 ヨーグルトは、生乳と砂糖から 作られています。 |
![]() |
10月12日(火) ごはん、牛乳、 いわしのアングレーズ、 大根のみそ汁 アングレーズは、パン粉をつけて、 油で焼いた料理のことをいいます。 給食では、いわしを揚げて、炒った パン粉をつけて作ります。 |
![]() |
10月11日(月) ごはん、牛乳、 豚肉と厚揚げのみそ炒め、 ばち汁 煮物や炒め物に使う厚揚げは、 木綿豆腐を油で揚げた物です。 |
![]() |
10月8日(金) ごはん、牛乳、 鮭と枝豆の甘辛あえ けんちん汁 枝豆は、大豆が熟す前の若い 実です。大豆にはない、ビタミンA、C を含んでいます。 |
![]() |
10月7日(木) こぎつねごはん、牛乳、 茎わかめのきんぴら、 玉ねぎのみそ汁 油揚げを使った料理に「きつね」 とつけます。油揚げを小さく 切っているので、「こぎつね」です。 |
![]() |
10月6日(水) パン、牛乳、 煮込みハンバーグ、 フォースープ 給食のパンは、兵庫県産と 北海道産の小麦粉を使って、 作られています。 |
![]() |
10月4日(月) ごはん、牛乳、 揚げ焼売、 もやしのごま和え、 春雨スープ もやしは、豆類が発芽した 野菜です。ビタミンやミネラル を多く含みます。 |
![]() |
10月1日(金) 栗ごはん、牛乳、 小松菜と油揚げのごま炒め とうふ汁 秋が旬の栗をもち米と一緒に 炊いた栗ごはんです。この時期 だけの味わいです。 |
![]() |
9月30日(木) ごはん、牛乳、 さんまの松前煮、 青菜のみそ汁、 味付けのり 松前煮の「松前」は、昆布を使った 料理につけられます。北海道の 地名で昆布の産地です。 |
![]() |
9月29日(水) ミニアップルパン、牛乳、 和風カレーうどん、 ツナみそドレッシングサラダ 和風カレーうどんは、片栗粉で とろみをつけます。片栗粉は、 じゃがいものでんぷんから 作られます。 |
![]() |
9月28日(火) もちむぎごはん、牛乳、 野菜のごま煮、 きゅうりの中華漬け ごまは皮の色により白、黒、 金の3種類に分けられます。 ごま煮には、白ごまを使っています。 |
![]() |
9月27日(月) 豚丼、牛乳、 えのき茸入りすまし汁 プルーン ドライフルーツとして親しみの あるプルーンですが、旬の時期には 生のものが食べられます。 |
![]() |
9月24日(金) ごはん、牛乳、 酢豚、バンサンスー バンサンスーは、「細く切った 野菜の和え物」という意味の 中国料理です。さっぱりとしています。 |
![]() |
9月22日(水) パン、牛乳、 てりやきハンバーグ、 にんじんシリシリ、 ミネストローネ にんじんシリシリは、沖縄県の 郷土料理です。「シリシリ」は、 沖縄の方言で「千切り」という 意味です。 |
![]() |
9月21日(火) ごはん、牛乳、 真鯛の塩焼き、 もやしのごま和え、 いもの子汁、 お月見ゼリー 今日は、お月見メニューです。 今年の十五夜は、今日です。 里芋など秋の実りをお供えしましょう。 |
![]() |
9月17日(金) たこごはん、牛乳、 小松菜と油揚げのごま炒め じゃがいものみそ汁 今日は、ひょうごの日です。 兵庫県産の食材を たくさん使っています。 |
![]() |
9月16日(木) ごはん、牛乳、 鶏肉となすの揚げ煮 ひじきのごま酢和え なすの紫色の色素は、ナスニン といいます。日に当たるほど 色が濃くなります。 |
![]() |
9月15日(水) パン、牛乳、 鶏のさっぱり煮、 やさいスープ、 シャインマスカット さっぱり煮は、砂糖としょうゆと 酢で煮ています。酢で煮ると肉が やわらかくなります。 |
![]() |
9月14日(火) ごはん、牛乳、 あじのピリ辛あえ、 キャベツのお浸し、 たまねぎのみそ汁 あじのピリ辛あえは、豆板醤を 使っています。そら豆を発酵させて 作る調味料です。 |
![]() |
9月13日(月) 夏野菜カレー、牛乳、 フルーツポンチ、 福神漬け 夏野菜カレーには、夏バテ予防に 効果的な、緑黄色野菜がたっぷり 入っています。 |
![]() |
9月9日(木)、10日(金) ごはん、牛乳、 ゴーヤのかき揚げ、 とうがん汁、のり佃煮 ゴーヤは、苦うりの沖縄での 呼び名です。独特の苦味が ありますが、この苦味成分には 食欲を高め、夏バテを防ぐ 効果があります。 |
![]() |
9月7日(火)、8日(水) ごはん、牛乳、 鶏肉のスタミナ焼き、 ピーマンとちくわの炒め物、 春雨スープ、アイスクリーム 今日から2学期の給食が始まります。 毎日おはし、マスク、ハンカチを 忘れず、食事の前には、石けんで ていねいに手を洗いましょう。 |
![]() |
7月16日(金) 夏野菜カレー、牛乳、 ひじきサラダ、福神漬け 今日は、ひょうごの日です。 稲美町産の食材をたくさん 使っています。 今日で1学期の給食は終わりです。 2学期もおいしい給食を楽しみ に待っててくださいね♪ |
![]() |
7月15日(木) ごはん、牛乳、 すずきの塩焼き、 ピーマンとちくわの炒め物、 青菜のみそ汁 青菜は、野菜の種類ではなく、 緑色の葉もの野菜のことです。 給食の青菜のみそ汁には、 小松菜を使っています。 |
![]() |
7月14日(水) パン、牛乳、 てりやきチキン、 ミネストローネ ミネストローネには、ズッキーニが 入っています。ズッキーニは、 きゅうりに似た見た目ですが、 かぼちゃの仲間です。 |
![]() |
7月13日(火) ごはん、牛乳、 あじの南蛮漬け、 しいたけとチンゲン菜のスープ、 のりの佃煮 のりの佃煮は、淡路島の 炬口漁協で育てられた生のり から作られています。豊かなのり の風味を味わいましょう。 |
![]() |
7月12日(月) もち麦ごはん、牛乳、 関東煮、キャベツのゴマ酢あえ、 いなみ野メロン 稲美ブランドのいなみ野メロンは、 ひょうご安心ブランドにも 認証されています。1本の苗から 1個だけを大切に育てます。 |
![]() |
7月8日(木) ごはん、牛乳、 赤えいの唐揚げ、とうもろこし、 おくら入りばち汁 赤えいは、体長が1mぐらいに なる魚で、やわらかい身が 特徴です。また、とうもろこしは、 1年生が皮をむいてくれました。 |
![]() |
7月7日(水) ナン、牛乳、 カレーミート、チキンスープ、 七夕ゼリー ナンは、インドのパンで、 タンドールという窯で焼きます。 給食では、カレーミートと 一緒に食べましょう。 |
![]() |
7月6日(火) ごはん、牛乳、 チンジャオロース、 もずくスープ チンジャオロースは、ピーマン と肉を細切りにして、炒めた 料理です。夏が旬のピーマンを おいしく食べられます。 |
![]() |
7月5日(月) キムチチャーハン、牛乳、 春雨スープ、 チーズ キムチチャーハンは、 稲美町の給食の人気メニューの ひとつです。キムチの辛い味が 食欲を促します。 |
![]() |
7月2日(金) ごはん、牛乳、 明石だこのから揚げ、 おかひじきのお浸し、 わかめのすまし汁 今年は、7月2日が半夏生です。 半夏生には、たこの足のように 稲の根がしっかりとはえる ことを願って、たこを食べる 地域があります。 |
![]() |
7月1日(木) こんぶごはん、牛乳、 きゅうりのごま酢あえ、 とうがん汁 冬瓜は、夏が旬の野菜ですが、 冬の瓜と書きます。分厚い皮が 実を守るので、夏に収穫して、 冬まで保存できるからです。 |
![]() |
6月30日(水) パン、牛乳、 淡路玉ねぎコロッケ、 ミネストローネ、 ブルーベリー 甘くて、やわらかくて、 おいしいと全国で有名な 「淡路玉ねぎ」たっぷりの コロッケです。 |
![]() |
6月29日(火) ごはん、牛乳、 塩鮭、小松菜のお浸し、 えのきだけ入りすまし汁 鮭は良質なたんぱく質などの 栄養が豊富です。おいしく いただきましょう。 |
![]() |
6月28日(月) カレーライス、牛乳、 ハムサラダ、 福神漬け 日本のカレーは、インド生まれの イギリス育ち!大正時代に、 今のカレーになりました。 |
![]() |
6月25日(金) ごはん、牛乳、 春雨の炒め物、 わかめスープ 春雨の原料には、 緑豆やじゃがいも、さつまいもの でんぷんが使われています。 |
![]() |
6月24日(木) ごはん、牛乳、 白身魚のゆず風味、 青菜のみそ汁 みそ汁は、鎌倉時代に 登場し、室町時代から 広く食べられるように なりました。 |
![]() |
6月23日(水) パインパン、牛乳、 てりやきハンバーグ、 リヨネーズポテト、 フォースープ リヨネーズポテトは、フランスの リヨン地方の料理で、リヨネーズとは、 「リヨン風」という意味です。 |
![]() |
6月22日(火) 梅ごはん、牛乳、 関東煮、 切り干し大根の酢の物 関東煮は、「かんとうだき」や 「かんとだき」とも 言われています。 |
![]() |
6月21日(月) ごはん、牛乳、 なすのそぼろ煮、 じゃがいものみそ汁、 あじつけのり なすには、体の熱をさます 働きがあります。暑いときに すすんで食べたい野菜です。 |
![]() |
6月18日(金) 豆っちごはん、牛乳、 さわらの塩焼き、 ばち汁 今日は、ひょうごの日です。 稲美町産の食材や、 兵庫県産の食材を たくさん給食に取り入れています。 |
![]() |
6月17日(木) ごはん、牛乳、 鶏肉のスタミナ焼き、 にんじんシリシリ、 しいたけとチンゲン菜のスープ 鶏肉のスタミナ焼きは、 稲美町の給食の 人気メニューです。 |
![]() |
6月16日(水) 米粉パン、牛乳、 ひじきスパゲティ、 ごまじゃこサラダ ちりめんじゃこは、干した様子が 細かなしわを持つ絹織物に 似ていることから、名前がつきました。 |
![]() |
6月15日(火) ごはん、牛乳、 あじの竜田揚げ、 ピーマンとちくわの炒め物、 みそ汁 鯵は、味がいいので その名前がつきました。 夏が旬の魚です。 |
![]() |
6月11日(金) カレーピラフ、牛乳、 チキンスープ、 すいか すいかは、英語で 「ウォーターメロン」といわれる ぐらい、水分とミネラルを 多く含んだ果物です。 |
![]() |
6月10日(木) いわしのかばやき丼、 牛乳、玉ねぎのみそ汁、 レモンゼリー 「鰯」の漢字の由来は、 他の魚に食べられる弱い魚 という意味があります。 |
![]() |
6月9日(水) パン、牛乳、 鶏肉のオレンジソース煮 トマトと卵のスープ 肉と果物を組み合わ せる料理には、肉を やわらかくする効果があります。 |
![]() |
6月8日(火) ごはん、牛乳、 豚肉と大豆のみそがらめ、 けんちん汁 豚肉と大豆のみそがらめは、 水でもどした大豆にかたくり粉を まぶして油で揚げています。 |
![]() |
6月4日(金) カミカミごはん、牛乳、 おかひじきのおひたし、 豆腐汁 6月4日から10日は、 「歯と口の健康週間」です。 給食では、カムカムメニュー を取り入れています。 |
![]() |
6月3日(木) ごはん、牛乳、 魚の野菜あんかけ、 ワンタンスープ 魚の野菜あんかけは、 角切りのホキを揚げて、 和風の野菜あんであえています。 |
![]() |
6月2日(水) パン、牛乳、 ポークビーンズ、 コールスローサラダ ポークビーンズは、 トマト味の煮込み料理です。 アメリカの家庭料理です。 |
![]() |
6月1日(火) ごはん、牛乳、 じゃがいもとベーコンの炒め煮、 やさいのゆず風味 じゃがいもとベーコンの炒め煮は、 じゃがいもと玉ねぎをベーコンと 甘辛く炒め煮にしています。 |
![]() |
5月31日(月) カレーライス、牛乳、 ハムサラダ、 福神漬 給食の福神漬は、 着色料を使っていないので、 しょうゆの自然な色です。 |
![]() |
5月28日(金) ごはん、牛乳、 ハタハタのから揚げ、 チンゲン菜のごま和え、 じゃがいものみそ汁 ハタハタは、兵庫県の 日本海側でとれる魚です。 給食では素揚げにします。 |
![]() |
5月27日(木) ごはん、牛乳、 和風ハンバーグ、 春雨スープ ジューシーフルーツ ジューシーフルーツは、 河内晩柑ともいわれる グレープフルーツに似た柑橘です。 |
![]() |
5月26日(水) ミニパン、牛乳、 トマトスパゲティ ツナみそドレッシングサラダ 稲美ブランドの いなみのトマトを使った スパゲティです。 |
![]() |
5月25日(火) えんどうごはん、牛乳、 鰆のてりやき、 青菜のみそ汁 えんどうごはんには、春が旬の 『うすいえんどう』を使います。 また、えんどうは2年生が 皮むきを手伝ってくれました。 |
![]() |
5月24日(月) ごはん、牛乳、 柳川風煮、 キャベツのごま酢あえ ごまは、栄養が豊富ですが、 ほとんどが外国からの 輸入品です。 |
![]() |
5月21日(金) ごはん、牛乳、 かつおの竜田揚げ みそ汁 かつおは回遊魚で、 黒潮にのって日本の 太平洋側を北上します。 |
![]() |
5月20日(木) ごはん、牛乳、 野菜のごま煮、 切り干し大根の酢の物 切り干し大根は、冬にたくさん とれる大根を切って 干した保存食です。 |
![]() |
5月19日(水) パン、牛乳、 ポークビーンズ、 アスパラとささみのごま和え 毎月19日は『食育の日』です。 稲美町ではこの日を《ひょうごの日》 として、兵庫県でとれた食材を たくさん献立に取り入れています。 大豆、たまねぎ、アスパラガス、 キャベツが稲美町産です。 |
![]() |
5月18日(火) 高菜チャーハン、牛乳、 チキンスープ フルーツヨーグルト 高菜チャーハンには、 高菜漬けというお漬物を 刻んだ具が入っています。 |
![]() |
5月17日(月) ごはん、牛乳、 豚肉のみそ煮、 おかひじきのおひたし おかひじきは、山形県の 特産品です。シャキシャキした 歯ざわりの野菜です。 |
![]() |
5月14日(金) たいめし、牛乳、 野菜のゆず風味、 とうふ汁 鯛めしは、3枚におろして 焼いた鯛と昆布を 一緒にたき込んでいます。 |
![]() |
5月13日(木) ごはん、牛乳 ひじきまめ、どさんこ汁、 あじつけのり 兵庫県は、のりの生産地として 有名で、毎年、全国ベスト3に 入っています。 |
![]() |
5月12日(水) ミニアップルパン、牛乳 和風カレーうどん、 コールスローサラダ コールスローサラダの ドレッシングは、給食室オリジナルの 手づくりドレッシングです。 |
![]() |
5月11日(火) もち麦ごはん、牛乳、 酢豚、バンサンスー もち麦は、加古小学校の見谷地区で 栽培されています。 ぷちぷちした食感です。 |
![]() |
5月10日(月) 牛どん、牛乳、 たくあんのかおりあえ、 わかめのすまし汁 わかめは、日本のほとんどの 海でとれます。 給食では、兵庫県産を使っています。 |
![]() |
5月7日(金) ごはん、牛乳、 筑前煮、もずくサラダ もずくは、他の海藻にくっついて 育つ海藻なので『もずく』と いうそうです。 |
![]() |
5月6日(木) ごはん、牛乳、 肉とじゃがいものきんぴら、 ひじきのごま酢あえ 肉とじゃがいものきんぴらは、 じゃがいもを油で揚げてから 甘辛く味付けしています。 |
![]() |
4月28日(水) ミニパン、牛乳、 イタリアンスパゲティ、 ほうれん草のサラダ ほうれん草のサラダには、 大豆が入っています。 大豆はふっくら甘くておいしい 稲美町の大豆です。 |
![]() |
4月27日(火) ごはん、牛乳、 鰆の香味焼き、 キャベツのおひたし、青菜のみそ汁 鰆の香味焼きは、山椒の葉で 香りをつけています。 春を感じるさわやかな香りです。 |
![]() |
4月26日(月) カレーライス、牛乳、 ツナみそドレッシングサラダ、 福神漬け カレーライスカレーライスのルゥは、 給食室の手作りです。 バターで小麦粉を炒めて作る オリジナルルゥです。 |
![]() |
4月23日(金) ごはん、牛乳、 塩鮭、きんぴらごぼう、ばち汁 『ばち』は、そうめんをつくるときにできる そうめんのはしのことです。 三味線の『ばち』に形が似ていることが 名前の由来です。 |
![]() |
4月22日(木) たけのこご飯、牛乳、 はたはたのからあげ、 えのき茸入りすまし汁 今が旬のたけのこを ぬかと鷹の爪でゆがいて あく抜きをしました。 たけのこの産地で有名な、 姫路市太市のたけのこです。 |
![]() |
4月21日(水) パン、牛乳、 てりやきハンバーグ、にんじんシリシリ、チキンスープ にんじんシリシリは沖縄県の郷土料理で、『シリシリ』は千切りという意味の 沖縄の方言だそうです。 |
![]() |
4月20日(火) ごはん、牛乳、 親子煮、切干大根の酢の物 切り干し大根は、煮物にすることが 多い食材ですが、さっとゆでて、 酢の物にしてもおいしいです。 人気のメニューの1つです。 |
![]() |
4月14日(水) パン、牛乳、 クリームシチュー、 グリーンサラダ 給食のパンは、国産小麦粉が原料で 兵庫県産小麦を60%以上 含んでいます。その日の朝に焼いたパンが届きます。 |
![]() |
4月13日(火) ごはん、牛乳、 とりにくのからあげ、 ブロッコリーのおかか和え、 たまねぎのみそしる 給食のお米は、稲美町でとれた ブランド米”万葉の香”です。 給食は稲美町の食材をできるだけ 使うようにしています。 |
![]() |
4月12日(月) チキンライス、牛乳、やさいスープ、 手作りおめでとうゼリー 1年生も今日からいよいよ 給食が始まりました! 今日は給食室からの 手作りゼリーでお祝いです。 |
トップページに戻る |