授業の様子(1・2年)&委員会(5・6年)
(9月9日)
今週は、オンラインの児童集会から始まりました。

今週は「読書週間」ということで、

図書委員会がスタンプラリーや本の紹介などを

行うことを全校生に伝えました。

今回は、1・2年生の授業の様子を紹介します。



1年1組  国語

「やくそく」を初めて本読み。

先生が読んだあと、みんなで読む練習をしました。
   字を書くのも、夏休み前に比べて

とても早くきれいになっていました。

   1年2組  国語

カタカナの練習をしていました。

たくさんの人たちが手を挙げて、

積極的に取り組んでいました。
   ていねいできれいな字が、

ノートにたくさん並んでいました。すごい!
 2年1組  社会

「まちたんけん」に向けて学習を進めていました。

本番が楽しみですね。
 算数の時間は、静かに集中して、

問題に取り組んでいました。
   2年2組  国語

進出漢字の練習に取り組んでいました。

手をいっぱい挙げて、活気があります!
 漢字を使って例文を考えました。

いろいろな例文が出てきて、

なんだか聞いている方も楽しそうでした。
 
 6時間目は、2学期初めての委員会活動でした。
 ここからは、それぞれの委員会活動の様子を紹介します。
  計画委員会  タブレットを使って、考えをまとめていました。
 
 環境委員会  2学期の計画や役割分担について、6年生中心に話し合っていました。
 
 図書委員会  読書週間(〜13日)中の準備で大忙しです。 
 
 福祉委員会  ベルマーク集めを広める方法について、熱心に話し合っていました。 
 
  放送委員会  みんなが楽しめるように、いろいろアイデアを出していました。
 
健康委員会  けがの手当ての仕方について話し合ったあと、消毒液やハンドソープの補給をしました。

トップページに戻る