語りつぐ1.17 (1月17日) 今日、阪神・淡路大震災29年 ![]() ![]() |
|
![]() |
![]() 今日は地震の避難訓練を実施しました。 放送を聞いてすぐに自分の身を守る行動ができていました。 |
![]() |
頭をしっかりと守りながら、素早く運動場に避難しています。 しっかりと「おはしも」の合言葉を守っています。 お・・・押さない は・・・走らない し・・・しゃべらない も・・・もどらない |
![]() |
運動場では、すぐに点呼。 全員無事避難ができました。 |
![]() |
全員で黙とうの後は、 校長先生から、兵庫県に住む私たちが1.17を大切にしてきた理由は何かについて、震災を 語り継ぐ意味についての話がありました。 |
![]() |
続いて、児童会からは、防災グッズの紹介がありました。非常食や、懐中電灯など、実物を見せながら分かりやすく紹介してくれました。 |
【防災教育】![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1.17に向けて、全てのクラスで防災学習を行いました。震災を経験した教員は体験談を、震災を知らない教員は、資料等を活用しながら、学習を進めました。 子ども達も、29年前に起きた阪神淡路大震災について知り、日頃からできることについて考える事ができました。 |
![]() |
震災献立 うめかつおごはん、やきのり 豚汁、かんぱん、みかん、牛乳 |
![]() |
![]() 稲美町内の小学5年生、中学2年生は 今日は、非常食アルファ化米を いただきました。 |
![]() |
![]() 栄養の先生の説明後、 アルファ化米は、5年生それぞれの教室で、実際につくりました。 |
![]() |
震災メニューについて 担任の先生から説明がありました。 |
![]() |
29年前、避難所では 1つのみかんを4人で分けて 食べたよ!! みかんはビタミンCが豊富で からだにいいよと教えてもらいました。 |
![]() |
![]() |
トップページに戻る |