オープンスクール&講演会 (9月28日) 今日は8:30〜11:30まで オープンスクールを実施しました。 ご参加いただいた 保護者の皆様、コミスク委員の皆様、地域の皆様、 ありがとうございました。 |
|
校内掲示 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
授業の様子 |
|
![]() |
3年1組 社会科 「地図記号を調べよう」 自分が興味をもった地図記号の由来などを調べて発表しました。 |
![]() |
3年2組 図工科 「好きな絵のスリーヒントクイズをつくろう!」 10枚の絵からお気に入りの一枚を選び、選んだ絵がどれかをスリーヒントクイズにしてみんなで楽しく学習しました。 |
![]() |
4年1組 社会科 「郷土の伝統」 兵庫県に古くからあるものをタブレットで調べ発表しました。 4年生は伝統文化を学ぶために、 来週ゲストティーチャーに 来ていただきます。 |
![]() |
4年2組 国語 「いろいろな意味を持つ言葉」 同じ言葉なのに、意味が違う。そんな言葉がたくさんあります。みんなで調べながら楽しく学習できました。 |
![]() |
5年1組 家庭科 「買い物について」 消費者教育の一環として買い物について学習しました。売買契約や電子マネー等の支払いの仕方について学習しました。 |
![]() |
5年2組 道徳 「自分と相手のちがい」 人によって感じ方は違います。嫌な言葉はどれかを考えながら、自分は嫌でなくても相手は嫌かもしれないと、相手の立場になって考える重要性を学びました。 |
![]() |
6年1組 社会科 「元寇」 文永の役、弘安の役について知り、日本と元との戦い方の違いなど、デジタル教科書を活用しながらまとめていきました。 |
![]() |
6年2組 理科 「紫キャベツを使って」 紫キャベツの液を使って、水溶液の性質を調べていきました。アルカリ性や酸性を判断するのは主にリトマス紙が使われますが、紫キャベツでもそれができると知り、みんなビックリ!の授業でした。 ![]() |
![]() |
1年1組 算数 「3つの数の計算」 2つの数の計算は随分と速く計算できるようになりました。3つになると、はじめは戸惑っている子もいましたが、先生の説明を聞いてすぐにできるようになりました。 |
![]() |
1年2組 算数 「3つの数の計算」 計算も速く正確にできるようになってきています。たし算カードやひき算カードの練習の成果が出てきています。 |
![]() |
2年1組 音楽 「どんな音が聞こえるかな」 自然の音、学校の音、まちの音・・・聞こえる音をKahoot!を使って学習しました。 ※Kahoot!とは、教育機関で使われている教育工学として用いられる教育用ゲームのプラットフォームです。クイズ形式で楽しく学習を進めることができます。 |
2年 生活 | 2年生の生活科では、GIGAワークブックを元に、タブレットやスマートフォンの使い方について学習しました。タブレットやスマートフォンを使いすぎていないかな?ワークシートを活用しながら、効果的なタブレットやスマートフォンの活用について考えました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
6年2組 算数 「算数の面白問題にチャレンジ」 先日お越しいただいた、関西福祉大学学長の加藤先生から宿題として出されていた問題にチャレンジしました。子ども達は、前回同様、様々な考えを元に正解を導き出そうと一生懸命でした。 |
講演会 Like myself 前田 良さん 「自分らしく生きる」 |
|
![]() |
【オープンスクールの講演】 Like myself代表の前田 良さんにお越しいただき、低学年・中学年・高学年の3部に分けて 「自分らしく生きる」という タイトルでご講演いただきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
前田良さんからは 男らしく、女らしくではなく 「自分らしく生きる」ことの大切さについて 各学年の発達段階にに応じて お話をしていただきました。 |
![]() |
保護者、コミスク委員の皆様 民生委員・児童委員の皆様、 多数ご参加いただき ありがとうございました♪ |
![]() |
高学年の部の最後には 前田さんの人生をイラストによる 動画で紹介していただきました。 |
![]() |
前田 良さん ”ありがとうございました” |
トップページに戻る |