疏水見学(4年生) (9月27日) 4年生が社会の学習で疏水見学に 出かけました。 、 |
|
![]() |
楽しみにしていた校外学習です。 わくわくしながら、”行ってきます!” |
![]() |
最初に淡河川頭首工に到着 東播用水土地改良区参事さんより 説明をしていただきました。 |
![]() |
説明をお聞きした後、頭首工の取水口やゲート等の見学を行いました。 これまで資料集で写真は見ていましたが、実物を見るのは大変貴重な体験となりました。 |
![]() |
淡河川頭首工の見学を終え、 続いて呑吐ダムに到着です。 |
![]() |
呑吐ダム所長さんより 説明を聞いています。 吞吐ダムは安定した農業用水を供給するために造られたそうです。ダムの大きさに子ども達は圧倒されていました。 この後、大川瀬ダムからの流水口の見学をしました。 |
![]() |
続いて御坂神社付近に到着 御坂サイフォンについての説明をして いただきました。 |
![]() |
沈下橋からサイフォン橋(めがね橋)を見上げています。 |
![]() |
サイフォン橋です。 全長57m、高さ12mのこの橋の内部には管が通って水を運んでくれています。 |
![]() |
御坂サイフォンは、志染川の谷に淡山疏水の水を渡すために設置されました。 山から谷を通って、むかいの山へ水を運ぶこの工事は、当時としては画期的な大事業だったそうです。 |
![]() |
御坂サイフォンの見学を終え 三木総合防災公園でお楽しみの 昼食です。 お家の方に感謝して いただきます。 |
![]() |
![]() 昼食の後、中央芝生広場の 遊具に挑戦!! |
![]() |
学習の最後は練部屋分水所見学です。 淡河川と山田川を水源として、導かれた水を下流の6つの地域(加古、天満、蛸草、 森安・手中・印南)に水を分ける施設として、1891年に造られたそうです。先人の知恵がたくさん詰まった施設です。 今回の学習を通して、 水の循環、水源地域の大切さを 学ぶことができました。 また、先人の偉業現地で確認することが できました。 |
トップページに戻る |
当日までの準備、当日の説明等で お世話になった、 呑吐ダム所長さん、 兵庫県東播磨県民局の方、 兵庫県加古川流域土地改良事務所の方 ありがとうございました。 |