サイバー犯罪防犯教室(4〜6年生)
7月2日(水)

兵庫県警察本部から講師をお招きし、サイバー犯罪防犯教室を実施しました。
例年は5・6年生と保護者の方を対象としていましたが、
今年度は4年生にも話を聞いてもらうことにしました。
講師の方からは「あひルのおやコ」について、
実例を交えながら、SNSやインターネットを使うときの注意点について
分かりやすく話していただきました。
 

(「あひるのおやこ」リーフレットより)
 
 4年生は多目的室で、5・6年生はオンラインを使い教室で話を聞きました。
「スマホを持っている人」と講師の方が尋ねると、
教師の想像以上に持っていると答える児童が多くて驚きました。

事件に巻き込まれないために、なりすましや巧妙な手口の数々を知り、
自分事として気を付けようとする子どもたちの表情が見られました。

 
「 自分の気持ちを文字で伝えるとき
伝わるのは全体の7%くらい。」
という話を聞いて、
子どもたちは驚いていました。

大切なことは目を見て直接話す。
コミュニケーションの基本が
やはり大切だと感じました。

ご家庭でもスマホやSNSの使い方について
話し合ってみてください。
               トップページに戻る