| 10月23日(水) だしの授業(5年生) |
|
今日は栄養教諭による「だしの授業」がありました。 |
|
![]() |
![]() |
まずは印のついているみそ汁と、ついていないみそ汁を飲み比べます。 「印の方は魚っぽい味がする」「印がない方はやさしい味がする」 「印がない方は味がうすい」など、色々な意見が飛び交っています。 何が違うのでしょうか? |
|
| 印がついているものは、 だしの入ったみそ汁、 印がついていないものは お湯にみそをといただけのみそ汁でした。 「だしがあるだけで全然違う!」と 驚いた様子でした。 だしの種類について、 「かつお!」「昆布!」などよく口にする 食材から、「とんこつ!」という声も 聞こえました。 |
|
| また、五味を学習し、 うま味を英語で「UMAMI」ということに 「UMAMI〜!?」と これで世界で通じるということに 驚いていました。 日本にうま味を感じる食材が たくさんあることを学習しました。 |
![]() |
![]() |
そして、だしの取り方について、 目の前で実際に見て学習しました。 煮干しは頭とはらわたの 苦いところを取ってだしを取ります。 弱火でじっくり加熱すると、 良いだしが取れます。 昆布などのかたい食材も同じです。 |
| かつお節はとてもかたいのでまずは 器械で削ります。 削った後は、ふっとうしたお湯に、 1〜2分だけ入れます。 かつおや煮干しと違って薄いので、 さっと短い時間でだしが取れます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
実際にだしを味わいます。 かつお、煮干し、昆布の3種類のだしを 味、風味、香り、色の違いを比べながら味わっていました。 |
|
![]() |
給食で使われているだしも 献立表を見ながら学習します。 赤い丸はかつおのだし、 緑の丸は昆布のだし、 青の丸は煮干しのだし、 2色混ざっている丸は合わせただしです。 給食では料理に合わせてだしを 使い分けていることが分かりました。 |
| 最後に、お店で売っているだしについて 学習しました。 「だしなのに、食塩が一番多い!」 という声や、 「最後の方のカタカナのやつなんやろ」 という声が聞こえてきました。 だしの素を使うときは 食塩の摂りすぎに気を付けることなどを 学びました。 |
![]() |
だしについて、種類や取り方、味の違いなど、 いろんなことを勉強することができました。 大人よりも味覚が繊細な子どものうちに、「本物の味」を味わってほしくて、 給食では素材からだしを取っています。 普段の給食でも、「なんのだしかな」と考えて食べてみるのも いいかもしれませんね。 |
|
| TOPページに戻る | |