11月22日(火) ふるさとの魅力を伝え合おう(6年生) |
|
この日の英語の授業は、 いつもと少し違います。 なんと家庭科とコラボした 内容で行います。 オンラインの画面では、 小野市の小学生が登場です。 |
|
家庭科で学習した 「オリジナル給食献立づくり」 その献立と稲美町の魅力を 英語で表現して相手に伝えます。 |
|
子どもたちはこの日のために、 いろいろな準備を重ねてきました。 タブレットを用いて資料となる スライドを作成しました。 また、英文のスピーチ原稿も作り、 何度も読む練習をしてきました。 本番では、この原稿を見ずに、 「相手に伝える」ことに 全力を注ぎました。 |
|
|
献立も6年生が考えたものです。 栄養教諭や調理員さんの 協力を得ながら、 地産地消にこだわり 栄養バランスも考えた献立を それぞれが考えていました。 11月には、実際の給食にも その献立が登場しています。 |
また小野市の小学生からも 「ふるさとの魅力」について プレゼンテーションを聞きました。 また、こちらから質問も。 もちろん全部英語で行います。 日ごろの学習の成果が 存分に発揮されていました。 |
|
最後はお互いに大きな拍手。 日ごろは身近過ぎて気づかない 「ふるさとの魅力」を 再発見できた1日でした。 |
|
TOPページに戻る |