10月28日(金) LINE出前授業(4〜6年生) |
|
今日は4年生から6年生まで 一斉にオンライン授業。 楽しいコミュニケーションとは 何かを考える授業です。 SNSの「LINE」の方を講師に 招いて行いました。 |
|
はじめは簡単なコミュニケーションから。 「小学生が好きな辛い料理といえば?」 カレー、キムチ、麻婆豆腐など… 答えはバラバラでした。 次の質問は「夜遅いって何時から?」 これも意見がかなり分かれました。 |
|
次は、こんなカードを使います。 「この中で、自分が言われて 一番いやな言葉はどれですか?」 @まじめだね Aおとなしいね B一生懸命だね C個性的だね Dマイペースだね |
|
カメラに向かって、 自分が選んだカードを見せました。 いろんなカードが上がりました。 |
|
なぜその言葉が嫌なのか、 友だちと話し合いをしました。 同じ言葉でも、 「人によって言葉のとらえ方は違う」 ということをこのことから学びました。 |
|
次は、LINEスタンプを見て、 そのイラストからどんな気持ちになるかを 同じように考えました。 やっぱり同じイラストを見ても、 とらえ方は人それぞれ違いました。 |
|
そして、LINEグループの中で 自分はバカにしているつもりはなくても、 相手はそう思ってしまった場面を 想定しました。 「あなたならどう返信しますか?」 この答えも十人十色。 また、友だちと考えを共有します。 |
|
最後に、先生がまとめます。 まず、人によって言葉やイラストの とらえ方は違うということ。 そして、ネット上では相手の表情や 雰囲気がわからないので、 誤解が生まれやすいということ。 子どもたちはは、この二つのことを よく理解していたようでした。 |
|
天満小学校では次の「5つの約束」を、 PTA・生活委員会が中心になって、学校と話し合って決めています。 今日学んだことを、各家庭でも話し合っていただければ幸いです。 |
|
![]() |
|
TOPページに戻る |