6月の母里っ子(高学年) 
4年生

6/25に、淡山疎水・東播用水博物館に校外学習に行ってきました。
 総合でいなみ野台地に水が引かれた学習をしています。
同じ地区にこんなにも詳しい資料があることにびっくりしていました。
 5年生
 
国語「日常を十七音で」の学習です。自然学校での感動を表現を工夫して俳句にしました。
「あせをかく アスレチックの 知恵の輪だ」
「美しき 川の音色や 夜(よ)にひびく」
「梅雨のとき 自然を感じ おどりたい」
 自然学校焼き板
自然学校でつくった焼き板を掲示板に掲示しました。木の実や枝をつけたり、絵を描いたりして、思い出に残る素敵な作品ができました。
 6年生

総合的な学習の時間に「日本の伝統文化を守ろう」を学習しています。伝統文化を守るためには、伝統文化を知るところから始まります。
一人1つ伝統文化を決めて、調べたことをまとめてきました。
 まとめたことを、1分程度で発表ました。
発表会の振り返りでは、
「日本にはたくさんの伝統文化があるんだなぁ。」
「日本の歴史はいいなぁ。」
「花火や和菓子のことについて詳しくなりました。」
「もっと色々な伝統文化を知りたいなと思いました。」
などの感想があり、学習を通して、伝統文化に興味をもてた子がたくさんいました。