4月の母里っ子 (4年・5年・6年) |
|
新学期が始まり1ヵ月が経ち、新しいクラスにも慣れてきました。 高学年は、兵庫型学習システムの導入のため、各教科で授業者が変わります。 子どもたちは各授業者の授業スタイルに慣れてきています。 どの授業でも共通していることは「対話」です。 友達との「対話」を通して、自分もひとも大切にしていく心を育んでいきます。 |
|
4年生 音楽の授業で、 特別にゲストティーチャーの 先生に来てもらい箏の勉強をしました。 箏は桐の木でできていることや、 弦は全部で13本など、 初めて知ることに 子どもたちは興味津々でした! |
|
箏について勉強した後は グループに分かれて実際に 音を出してみたり、楽曲「さくら」を 弾いてみたりしました。 |
|
5年1組 国語「言葉のじゅんび運動」 班で「ワードウルフ」をしました。
|
|
5年2組 社会「地球儀を見てみよう」 友達と一緒に地球儀をみて、 |
|
6年生 2週間あまり、1年生の給食や 掃除のお手伝いをしました。 掃除では、ほうきの持ち方やはき方、 ぞうきんの絞り方などを教えてあげました。 「ついておいでよ。」「こうやるねんで。」と やさしく声掛けをする 6年生の様子が見られました。 |
|
今年度から「母里っ子ルーム」が復活しました。自分の興味のあるジャンルだけでなく、 様々なジャンルの本に触れてほしい! 本に触れる機会を増やしてほしいということで、月に1回読み聞かせをしていただきます。 今回の絵本は、 給食のメニューにもなっている 「サラダでげんき」でした。 |