1月の母里っ子(高学年) |
|
![]() |
【4年生】 理科 「もののあたたまり方」 この実験では、水に示温インクを混ぜ、どんな風に温まっていくのかを観察します。 |
水に混ざったインクが、温まることによって変化していきます。その瞬間を見逃さないよう、真剣に観察しています。 「ここが変わった!」 「こっちに色が広がってきた!」 自分たちで実験することで、たくさんのことを学んでいます。 |
![]() |
![]() |
【5年生】 ・理科 「もののとけ方」の学習で、「水にとけるものの量は、水の温度をあげるとどうなるのか」を調べるために、実験を行いました。グループで協力しながら、水の温度を上げ、食塩とミョウバンのとける量を調べました。ミョウバンは、温度を上げるととける量がすごく増えることに驚いていました。 |
・図工 2学期に学習した「一版多色刷」で使用した版を用いて、「パズル」をつくります。電動のこぎりの使い方を知り、友だちと助け合いながら切っていきます。スイッチを押す人、台が動かないように押さえる人、切るのをサポートする人と役割を交代しながら、作業を進めています。完成したら、お互いに友だちのパズルを楽しむ予定です。 |
![]() |
![]() |
【6年生】
チャレラン大会に向けて準備を進めています。6年生は「ペットボトルフリップ」と「ものつり」の出し物をします。各チームで役割分担やルールなどを決めました。後半には、実際に店側、お客さんに分かれてやってみて、新たな課題を見つけていました。 |
理科では「発電と電気の利用」の学習をしています。一人ひとりが学習のキットを持っているので、とても楽しく実験などの活動ができています。 |
![]() |