10月6日(月) おさかな講習会(5年生) |
|
![]() |
兵庫県漁業協同組合連合会から2名の方に来ていただき、魚のさばき方を教えていただきました。 今日のお魚はアジです。 初めて出刃包丁を扱うので、みんな真剣に説明を聞きます。 |
最初にウロコとゼイゴをとります。 生の魚を触るのは初めての児童も多く、少し戸惑っていましたが、段々慣れてきて、手際よく作業を進めていました。 頭と内蔵をとったら、いよいよ次は3枚おろしです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
できるだけ身を多く残すために、骨を意識しながら慎重におろしていきます。 包丁を使い慣れていない児童もたくさんいましたが、みんなとっても上手にさばけました。 |
一生懸命さばいたアジは、ソテーにして食べます。 高い位置から塩コショウをふると、まんべんなく味がつくことを学び、すぐに実践しました。 おいしく焼くコツは、触らないこと。五感を働かせて、ひっくり返すタイミングを待ちます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
アジのソテーの完成です。 味付けは塩コショウのみと、シンプルですが、外はカリッ、中はフワッ、とってもジューシーでした。 さばくときに少し怖がっていた児童も、あまりの美味しさにびっくりしていました。 やっぱりさばきたては、違うようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
食べながら、講師の方のお話を聞きました。 海がきれいになりすぎて、魚のエサとなるプランクトンが減り、魚が減っているとのこと。だから、今漁業者は森を育て、栄養分を含んだ水が川へ流れてくるようにしているそうです。 命をいただくことについても教えていただき、みんなで考えました。 |
児童の感想より ・最初は魚を触るのが気持ち悪かったけど、食べたら美味しすぎてびっくりしました。 ・意外と上手にさばけてうれしかったです。 ・釣った鯛が家にあるので、家に帰ったらさばいてみたいです。 ・3枚おろしの仕方がわかったので、次は違う魚をさばいてみたいです。 ・いつもは皮や骨を残すけど、知らない間に食べていました。 |