5月30日(金)6月3日(火) ゆでる調理(5年生) |
|
「青菜のおひたし」と「ゆでいも」 | |
![]() |
|
2回目の調理実習。 自然学校に向けて、包丁の使い方、ピーラーの使い方、野菜のゆで方を学びます。 「ほうれん草って、意外と根元に土がついているんだね。」 「優しく洗わないと、折れちゃうよ。」 |
|
![]() |
![]() |
ツルツルすべるじゃがいもは、包丁のみねに手を添えて切ります。 「じゃがいもは水から、ほうれん草は沸騰してからゆでるんだね。」 |
|
![]() |
![]() |
点火も上手になりました。 友だちと協力して、ゆであがったじゃがいもを穴じゃくしですくいます。 |
|
![]() |
![]() |
ほうれん草は根元からゆでます。 はみでた葉の部分は、さいばしで優しくお鍋に入れます。 「よし!2分計るぞ。」 「誰か、ボウルに水を入れて準備しておいて。」 声をかけ合いながら調理を進めることができました。 |
|
![]() |
![]() |
根元を少し切り落としたら、4cm幅に切っていきます。 みんな集中して、安全に包丁を使うことができました。 |
|
![]() |
![]() |
実食。 ほうれん草には鰹節と醤油、ゆでいもにはマヨネーズをかけて食べました。 「もう1回作りたいです。」 「自然学校でも作りたいです。」 「家でもやってみようかな。」 |
|
![]() |
![]() |
児童のふり返りより ・難しかったことは、じゃがいもをしっかりゆでることです。 しっかりゆでないと固くなってしまうし、ゆで過ぎても柔らかすぎてつぶれてしまうからです。 ・包丁を使うときは猫の手で切ることと、包丁を使わないときは必ずトレーに戻すことを学びました。 青菜のおひたしはシャキシャキしていて美味しかったです。じゃがいもは中がホクホクしていて美味しかったです。 ・自然学校の飯ごう炊さんでゆで方や包丁の切り方、洗い方を活かしたいです。 |