家庭科「出汁の学習」
【2月1日(水) 5年生】
5年生が栄養教諭の佐用先生と、和食の基本である「出汁(だし)」の学習を行いました。
・出汁とは、水や湯で煮だした汁のことで味、香りや色があり昆布、煮干し、干し椎茸、かつお節などがあること
・和食には、苦味、うま味、甘味、酸味、塩味という「五味」があること などを学びました。
「うま味」は、日本人が生み出した味で、英語でも「UMAMI」というそうです。
5年生の児童は、今後「みそ汁づくり実習」を予定しています♪